災害文化事例カタログ

気づき 備え アト

避難所を体験してみよう@荒町小学校

2023年2月21日 仙台市立荒町小学校 災害は、いつかまた発生します。仙台市では、災害を生き抜く力を「文化」として身につけてもらおうと「災害文化」の普及啓発に取り組んでいます。その一環として、荒町小学校さんのご協力のも […]

2023/03/16
続きを読む

    街中に災害のコンセキ!?

    2023年1月14日 仙台の冬の風物詩、どんと祭の日でもある1月14日、仙台市の災害文化創造発信事業の一環として街歩きイベントが開催されました。題して「せんだい・立直りのコンセキ巡り」。普段歩いていても気づきにくい、街中 […]

    2023/02/20
    続きを読む

      100円ショップで災害文化?

      2022年12月21日 DAISO 仙台マーブルロード店 寒くなりましたね。仙台の街中でも雪が舞っています。東日本大震災の時もこんな感じで仙台市内に雪が舞っていました。電気が途絶え、ガスもなく、そして水道も止まっていた。 […]

      2023/01/16
      続きを読む

        段ボールジオラマで身の回りの災害リスクを確認してみよう!

        2022年11月27日 若林市民センター ホール みなさんは、自分の住んでいる地域の高低差を考えてみたことはありますか?貨物列車の走る高架橋。遊びに出かける公園。猫が昼寝する建売住宅の庭。いつも目にしている路地裏に川から […]

        2022/12/21
        続きを読む

          パネルチームディスカッション③「災害と恵み、そして黒い壁の正体」

          2022年11月20日 せんだい3.11メモリアル交流館 一見分かりにくい「災害文化」を、感覚に馴染むまで徹底的に語り合うパネルディスカッションの3回目は、せんだい3.11メモリアル交流館を会場に市民参加型の公開形式で開 […]

          2022/12/06
          続きを読む

            ドローンが自動で避難を呼びかけるってホント?

            2022年10月28日 南蒲生浄化センター 建屋屋上 津波が発生した時に海岸部にいる人達に、いち早く避難を呼びかけるには、どうしたらいいでしょう?車で伝えに行く?防災スピーカーを設置する? 東日本大震災では、海岸部への避 […]

            2022/11/21
            続きを読む

              パネルチームディスカッション②「災害文化の事例を集めてみよう」

              2022年10月19日 地下鉄東西線国際センター駅2階 青葉の風テラス 「災害」と「文化」、繋げて一つの「災害文化」にしてしまうと直感的に分かり難い。この分かり難さを6名のメンバーで語り合い、災害文化を深く読み解こうとい […]

              2022/11/02
              続きを読む

                国際センター駅北地区複合施設基本構想に関する懇話会が開催されました。

                第1回開催/2022年9月7日 仙台国際センター 展示棟 会議室3 仙台市中心部震災メモリアル拠点と、音楽ホールの複合整備に向けて、基本構想に関する1回目の懇話会が開催されました。約400年前に伊達政宗公が城を築き、仙台 […]

                2022/10/26
                続きを読む

                  パネルチームディスカッション①「災害文化を考える」

                  2022年8月4日 中心部震災メモリアル拠点の基本理念は「災害文化の創造拠点」。ただ、災害文化というコトバは聞き慣れないですし、意味が分かり難いという問題があります。そのため、災害文化の意味を掘り下げ、その意義が伝わりや […]

                  2022/10/14
                  続きを読む