災害文化事例カタログ

段ボールジオラマで身の回りの災害リスクを確認してみよう!

2022年11月27日 若林市民センター ホール

みなさんは、自分の住んでいる地域の高低差を考えてみたことはありますか?
貨物列車の走る高架橋。遊びに出かける公園。猫が昼寝する建売住宅の庭。
いつも目にしている路地裏に川から水が溢れてきたら?
海から津波が押し寄せたら?目の前にあるいつもの光景はどこまで水に沈んでしまうのだろう?そしてどこを目指して逃げればいいのだろう?
そんな疑問の解答になるのが、市が発行しているハザードマップです。
ハザードマップには水害や土砂災害のおそれがある区域が色分けで掲載されています。
ダンボールを標高別で切り抜いたジオラマを組み立てることで地域の地形を知り、そのハザードマップを見ながら防災について考えてみるイベントが、近隣に住む親子を対象に若林市民センターで開催されました。
当日の様子をレポートします。

主催者(若林区区民生活課)挨拶

講師の先生と一緒に防災について楽しんで学んでもらえればと思います。楽しく体験してもらって「こんな時にはこうすればいいんだ」と、ひとつでも感じて帰ってもらえれば幸いです。
皆様は、仙台市のハザードマップをこれまでに見られたことはあるでしょうか?
ここ数年、日本各地では土砂災害や大雨の水害などが頻発しています。特に今年8月には宮城県内で大雨による災害が発生し、大崎市や松島町では大規模な浸水や崖崩れで大きな被害が起きています。
近年は大雨による被害も激甚化する傾向があります。今日のワークショップでは、ハザードマップの内容を参考に、災害が発生した時はどのようなリスクがあるのかを確認していただければ幸いです。

講師/一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワーク 上島 洋さん

関東から新幹線でやってきまして、少し早く着いたので、センターの周りを散策しました。平坦な地域なのだなと歩いていて分りました。

今日は段ボールを積み重ね、若林地区のジオラマを作ります。そしてそれを見ながら地域の危険を学びます。
自分の家の周りはすぐ分かると思いますが、ちょっと路地に入ったりするとどっちが高い場所なのか、大人でも分からなくなります。特にこの若林地区は高低差が少ないのでなかなか分かりにくいです。

段ボールジオラマ製作の様子

標高ごとに事前に準備された段ボールを、参加者の皆さんが重ね、ジオラマを製作しました。
ダンボールを1枚積み重ねると2メートルの標高差になります。

完成した若林地区のジオラマを見てみると、真ん中に広瀬川が通っていますがおおむね平ら。西側の河原町周辺がやはり高く、川の中が低い。街の中にも少し高低差があることがわかりました。


そしてジオラマを見ながら、「この場所は、大雨になると水がいつも溜まる」「ここは低いから、洪水の時には水が溜まるのでは?」など、この辺が危なそうだという場所を思い浮かべ、付箋を貼ってもらいました。
歴史の中にいろんな記録がある。歴史は繰り返される。それを学ぶのも大切です。

● ハザードマップの確認

ジオラマ製作後、実際のハザードマップを見て、自分たちで作ったジオラマと見比べてみました。
広瀬川が氾濫すると市民センター周辺は、ほとんど全域が洪水・浸水の恐れがあります。一部の地域では、3メートル以上の浸水が想定され、建物の一階全てが水没してしまいます。

また、川が増水することにより、町内の排水ができなくなり氾濫する「内水氾濫」の危険もあります。ハザードマップから、若林地区も内水氾濫のおそれが多くあることがわかります。


最後に、参加者全員でハザードマップに載っている浸水のおそれがある場所を、ジオラマに色付けしました。

● まとめ(上島さん)

災害にはいろんな種類があります。地震や台風など。その中で洪水は、予測の出来るものです。洪水は備えることが出来るので、日頃から学習して早め早めの行動が可能です。洪水の場合にやってはいけないことは川を見に行くこと。用水路などの小さな流れでもどこにあるかが分からなくなっているので、大雨の際には水のある場所に近づかないようにする。避難する時にも、指定の避難場所が孤立する場合もあるので、浸水エリアを確認して早めにエリアの外に逃げることも大切です。自宅がマンションなど高い場合は、自宅に留まった方が安全なこともあります。早めに対応することで、動ける範囲が大きくなるのです。「いつどのタイミングで避難しようか?」を、知り合いや親戚と共有しシミュレーションしておくと安全です。

段ボールジオラマを使い、身の回りの災害リスクを確認するイベントの様子をお伝えしました。
今回取り扱った「段ボールジオラマ」や「ハザードマップ」も、災害が起きてもそれを乗り越える「災害文化」の一つの顕れです。
皆さんも、ハザードマップの確認や、普段の散歩の際に周辺を確認するなど、いま一度身の回りの災害リスクを確認してみてはいかがでしょうか。

パネルチームディスカッション③「災害と恵み、そして黒い壁の正体」

2022年11月20日 せんだい3.11メモリアル交流館

一見分かりにくい「災害文化」を、感覚に馴染むまで徹底的に語り合うパネルディスカッションの3回目は、せんだい3.11メモリアル交流館を会場に市民参加型の公開形式で開催されました。
(イベントの様子は、「せんだい3.11メモリアル交流館 YouTubeチャンネル」にて公開中です)

メモリアル交流館で開催中の企画展「私がここで暮らしていくための科学~『黒い壁』の正体」。科学的視点から「地震・津波・予測・警報・科学・伝承」を解説しつつ、災害を乗り越えるために「何が必要なのか」を問いかけています。この展示を見学したのち語り合ってもらいました。 

企画展の様子

桃生和成さん

すごく超専門的な難しいことが、比較的身近な言葉で紹介されています。展示も工夫され見やすいですね。科学的な研究が進んでいろんなことが分かってきている一方で、伝承など科学では汲めないことが双方展示されていて幾つかの視点があると感じました。

伊藤み弥さん

いまだに、わあ、知らんかったっていう単語が出てきて興味深い。明治三陸地震のアウターライズ(メモ館で確認してみましょう)で昭和三陸地震があったとかをはじめて知って「二つの地震はセットだったんだ」と驚きました。ということは、東日本大震災のセットとなる地震がこれから来るのかってヒシヒシと肌身で感じました。今は震災後ではなく、最中だと。常設展とともにこの企画展を見て、津波や地震でいろんなものを失ったんだけど、実は一番失う原因になっているのは資本主義ではないかと、人の暮らしを壊す原因になったのではと思いました。

佐藤正実さん

第一印象として、「黒い壁の正体」ってタイトルにすごいインパクトがある。地震のメカニズム、津波のメカニズムという冊子は見たことがあるが、今回の展示で「科学的理解と将来への継承の双方が必要」とあって。メカニズムを知っているだけだと人の関わりがないと広がっていかない。災害の継承、自然とともに生きていくしかないって、そこが重要。自然を正しく恐れ、継承していくことかなと思いました。

八巻寿文さん

モヤっとしたまま「命」や「防災」について教訓を語ると同情を煽るものになる。被害状況などの数字では個人が消えてしまう。様々なリスクのある中で、怖いものの正体を知った上で、災害に勝てなくても負けないってメッセージが伝えられればと思っていたので、メモリアル交流館の役割に到達できた企画だと思います。「3.11以降、身に付いたこと」を壁に付箋で貼るコーナーがありました。ありそうでない問いだと思う。おそらく災害文化を読み解くヒントになると思う。

仙台市(担当課長)

先ほど資本主義が壊した自然という意見もありましたが、普段仲良くしていた自然が牙を剥いたという視点もあります。人と自然というのは切っても切り離せない、お互い迷惑かけつつ、かけられつつ一緒に生きていくしかないのだろう。災害文化という言葉は堅苦しく思われるが、「災害を起こし得る自然とどう付き合っていくか」ということが災害文化の考え方だと思います。

伊藤み弥さん

展示の中の一文「人のいないところには災害はない」って言葉に共感しました。災害と人は切っても切り離せないもの。人間を一枚ペロって剥いてみると災害って書いてある。それぐらい密接していると思う。そして文化は人が起こすもの。人と書いて災害とルビを振ってもいいのかなと思うものでした。

桃生和成さん

やりたいことはやっておかないと、人生が終わっちゃうなと。3.11の時、多賀城にいて大きな揺れと津波で死を感じたので、やりたいことをやらないと人生を損するなと。壁に貼ってある付箋でも同じことが書いてあって(賛同の)シールがいっぱいあったので、同じ思いの人が多いのだなと感じた。食料とかガソリンとか普段の生活から満たしておくようにした。ケータイ充電も0%に近づいてからではなく少し減ったら足しておくとか。

佐藤正実さん

黒い壁。表面だけではなく海全体がかき回されたことで海が豊かになったって事実もあるんです。かき回されることでプランクトンも活性化されて魚も採れるようになった。実は、同じようなことを沿岸部の町々に感じました。他の地域との交流が増えて、その町の文化や習慣に、他の地域の方が関心を持つだけでなく、地元の人たちが「ああ、うちの町はこんなにいいところだったのか。」と口々に言う。それはすごく大きな恵みなんじゃないか。誇らしげに語れるってのが、恵みなんじゃないかと思う。

伊藤み弥さん

私、音楽の力復興センターの仕事としてメモリアルコンサートを月命日に行っています。演奏会が終わった後に、ある方が近づいてきて、ご主人と愛犬を失った方なんですけど、非常に晴々とした顔をされていて、「今日の演奏を聴いて荒浜の188人の人を思い出してみんな喜んでいると思うの」と言ってくれて。いい供養になったなと思いました。宗教を超えた新しい供養の形ができたと思う。
災害って、自然からしてみれば「勝手に壊れる所に壊れるもの作って」ってなると思うんです。災害というのは絶対に来るので、壊れないナンちゃらではなく、壊れても作り直せる、やり直せるナンちゃらってことにした方がいい。建物も、生き方も。日本はいい学校出ていい就職してあとは一本道って雰囲気があったから、途中で脱落して違う道やり直すのが難しい、いろんなことが構造的に難しい。でもそれをやり直せる、間違ってもやり直せることを基礎にできる仕組みになったら災害にも負けない世の中になるんじゃないかな。

会場にいらっしゃっていた皆さんからもお話しいただきました。

震災時は小学校5年生でした。自分の父親が自衛官で、官舎に住んでいて。震災なので周りの家もお父さんがいなくて、周りの家族で助け合っていたのが印象に残っています。コミュニティやリアルな交流の良さを感じました。

死ぬっていうこと、死が確実にあるってことを未自覚だったことが、3.11をきっかけに身近なったことで、仕事も変え、大きく人生が変わりました。死や自分の大事なものを、震災をきっかけにして意識化されたことが大きかったのだと思う。

大学の工学部で建築を教えています。災害は必ず起こるけど、大災害は滅多に起きない。400年、1000年に1回なので、ほとんどの人は遭わない。科学者としてそれに出くわすことは、災害が引き起こす悲劇を除くと、ものすごい奇跡的な運命です。居合わせた科学者は何が起きたかを、ちゃんと理解する責任がある。世界中の人たちが地震のメカニズム、津波のメカニズムを計算して建物を作っていますが、ほとんどの建物は地震に遭わないで寿命を迎えるのですが、本当に大地震が起きて何が起こるのか、思ってたのと違うなど、ちゃんと調べる責任を負うと思います。人文的には、自由な国家体制の中で人々を強制的に移住させることが可能かというテーマがまさに進行中で、これがどうなるのかを見届けているわけです。うまくいかなかったからどうなるといった反省も踏まえて、これからこうしたことをやらなくちゃいけないモードが専門家にあります。居合わせた人にも人類にとって特別な瞬間そこにいたという偶然を共有しているので、言葉にして共有することについて我々は特別な役割を持っている。

震災当時は中学生で岩手内陸にいたので津波の被害は直接ないのですが、いろんな人のお話を聞いていると、震災が起きたことをきちんと伝えることが自分に向き合うことになるのかなと思います。震災が起きて、壊れたものをやり直して後世に伝えていくことが自分に向き合うあとかなと感じました。

伊藤み弥さん

ふと考えると「伝承しよう」と残したものが、どれだけ伝わっているのだろうかと。災害を伝承する手法で「祭」というお話がありましたが、祭っていうのは関わった人が楽しんで、また来年ねってのが一年一年積み重なって、結果それが1000年続いたんじゃないだろうか?江戸時代に一生懸命作った碑文とかを、当時の人はまさか現代の人が読めないとは思わなかったでしょう。いろんなものは変わるけど、そうすると、唯一残ったものは人間そのものじゃないか。川みたいなものが伝承なんじゃないかな。水の分子は見えなくても流れである川はある。人は水の分子みたいなもの。生きている時にキラって輝くことがあると、また来年、また来年って。それが100回1000回と続く。ときめく瞬間があると伝承として残っていくんじゃないか。

稲葉雅子さん

震災の遺構があちこちで整備されていますが、これを誰が見にいくのかという視点で考えます。復興の様子だけを見に来るっていう観光は激減しています。東京と仙台でアンケートを取りましたが、復興ツーリズムに興味があるかと問うと「興味がある」となります。では、本当に来るかとなると被災地を見るだけではなく温泉があったり、美味しいものが食べられたら良いと。プラスアルファに重きを置いているようでした。堅い話ばかりで旅行商品を組んでも嫌がられる感じかなと思っています。「伝えるために作ったものは、あまり伝わらない」のかもしれません。私たちが仕事をするとしたら、どうやって楽しさと学びを掛け合わせられるかってことではないかと思う。

桃生和成さん

伝えることに関して。テクノロジーが発達してツールもたくさんあります。SNS、映像、いろいろ道具が発達していますが、逆に「伝わらないこと」を心配すべきです。特に主語の喪失。「私は」って主語を喪失しないようにしないと。TwitterのリツイートとかFacebookのシェアとか、そこには主語がないっていうこと。気軽に押せば自分のフォロワーに共有されるけど、「私は思う」「私はこう考える」、これをセットにして伝えないと相手には届かないんです。一方で、「私はこう思う」って主語ばかり並んでいる問題もあって、我々は聴く力を付けていかなければいけない。受け止める力も付けなきゃいけない。

今回のディスカッションでは自然と人間の関係や伝承のあり方について様々なキーワードが出されました。今後も市民の方に参加いただける機会を作りながら議論を深めていきます。

最後に、せんだい3.11メモリアル交流館からのお知らせです。
現在、企画展「私がここで暮らしていくための科学~『黒い壁』の正体」が開催中です。(3月14日まで)
東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔准教授の監修のもと、地震や津波が発生するメカニズムや伝承の有効性などを展示や映像で詳しく解説しています。展示の最後には、見学者が「震災をきっかけに 変えたこと・変わったこと」を付箋で貼りつけるコーナーがあります。震災からまもなく12年。震災の前と今。問に答えながら思いを馳せてみてください。