災害文化事例カタログ

災害時の「食」について学ぼう! 防災ワークショップ

先日発生した令和6年能登半島地震で被害にあわれた方に心からお見舞いを申し上げます。

今回のような災害時には、安全な寝場所の確保と共に「しっかり食べる」ことと「栄養をつける」ことが大切です。特に食べ物がおろそかだと、気持ちが沈み活力も無くなります。
災害発生時という厳しい状況のなかでも、過ごしやすさが変わる食事のひと工夫を考えるワークショップを仙台市荒町市民センターで開催しました。
今回の講師は、『NISHIKIYA KITCHEN』のブランドで今話題のレトルト食品専門メーカー「にしき食品」さんと、宮城学院女子大学の将来の管理栄養士を目指す学生によるボランティア団体「Food and Smile!」さんです。
当日の様子をお伝えします。

当日の様子をまとめた映像はこちらからご覧ください!!


まずは主催者の仙台市から参加者の皆さんへご挨拶です。

災害文化という言葉、皆さん耳慣れないと思います。災害は文化じゃないって思うでしょう。でも、地震や津波、台風など災害の発生を止めることはできないじゃないですか。ご自分の命を守ることもだし、仲のいい友達、近所の方とかと、助け合いを考えることとか、備えることとか、知恵を出し合う、そういうのを全部ひっくるめて災害文化と呼びます。今日のイベントはその災害文化を考える一環です。
でも難しく考えることなく「当たり前」にしていくには「楽」だとか「楽しい」とか「美味しい」ということが凄く大事なので、今日は「にしき食品」さんと「Food and Smile!」さんの協力をいただき、どうやって防災を日常に活かせるか?を皆さんと学んでいきます。どうぞよろしくお願いします。


●にしき食品さんからご説明

「にしき食品」さんは岩沼市に本社と工場があるレトルト食品専門メーカーで、カレーやスープ、パスタソース、お粥などを作っています。『NISHIKIYA KITCHEN』という自社ブランドがあり“世界の料理を「カンタン」に。”というコンセプトで約120種類のレトルト食品を販売しています。

「にしき食品」さんも東日本大震災で罹災した企業の一つです。本社が仙台空港近くの海から10分圏内にあり、当時は津波による被害を受けました。新しい工場を作るための地鎮祭を行った数日後に、建物まで津波が押し寄せ、大きな被害が出ました。

大きな津波でしたが、到達前に避難が済み全員無事でした。ただ、電気も水道もなく、工場も稼働できない状況になり、社員がまず行ったのは泥かきです。ライフライン復旧を優先させ、工業団地協議会や岩沼市役所の働きかけもあり、震災から45日で工場を再稼働させることができました。
今回のワークショップでは、震災を経験した企業として、皆さんと防災を考えたいと思います。


「ローリングストックってなに?」
みなさんローリングストックという言葉を耳にしたことがありますか?
普段の生活に非常食を取り入れて、食べたら買い足し、常に新しい非常食を備蓄する方法です。
「備える〜消費する〜買い足す」のサイクルで非常食を入れ替えることには、3つのメリットがあります。
1)賞味期限の管理がしやすく、負担を減らすことができる。
2)日常的に食料品が入れ変わるので極端に賞味期限の長いものを選ぶ必要がなく、食料品の選択肢が増える。
3)災害時は心が不安定になりがちだが、慣れたものを食べられるので安らぎを得られる。


ローリングストックに適した食品とは?
1)常温で保存できること
2)調理せずに食べられること
3)一定期間にわたり保存ができること

レトルト食品は常温で保存ができ、約5分温めるだけで食べられる、非常食になる食品です。
「なぜレトルト食品が日持ちするのか?」ですが、容器が「パウチか」「缶か」の違いだけで、レトルト食品は缶詰と同じ原理の食品です。
レトルトパウチに食材を入れ、レトルト殺菌機で高い圧力をかけ、100度以上で加熱し加圧加熱殺菌をすると同時に煮込んでいます。
圧力鍋と同じような作用なので、私たちはレトルトパウチを「小さな圧力鍋」と呼んでいます。レトルト食品には「保存料がたくさん入っているから長期保存ができる」と思われがちですが、そもそも法律で保存料を入れることができません。レトルトという技術が長期保存を可能にしています。


◆災害時の美味しい食べ方のポイント
レトルト食品は基本的に温めて食べるよう出来ており加熱した方が美味しいですし、災害時も温かい食べ物があれば安らげますが、どうしても温められない時はそのまま食べることができます。
レトルトカレーの中でも、常温でも比較的食べ易いカレーがあります。レトルト食品は温度が低いとカレーソースの油分が固まるので、お肉を使用していない商品を選ぶことがポイントになります。お肉は温度が低いと固くなるので、お肉を使わない野菜のカレーなどがおすすめです。

ここで、皆さんに温める前のレトルトカレーを食べていただこうと思います。野菜が大きくゴロっと入っているレトルトカレーになります。いかがですか?問題なく食べられますか?


災害時にハサミなどがない時でも、パウチの切り口から天辺に沿ってかなり強めに折り目を入れてから湯煎をすると、簡単にキレイにレトルトパウチを開けることができます。
また、湯煎後は、シャカシャカとよく振ってください。こうすることでお肉や野菜、油が均等に混ざり、より美味しく食べることができます。
そして、お皿に出した後は袋を二つ折りにすると、ソースを最後まで絞り出すことができます。
※やけどには十分ご注意ください。


●Food and Smile!さんからご説明

◆活動紹介
Food and Smile!は宮城学院女子大学食品栄養学科に通い管理栄養士を目指す学生によって10年前に作られたボランティア団体です。
「食を通じて人々を笑顔に」をモットーに掲げており、発足当時はお子さんの栄養についての活動がメインでしたが、いまは災害時に作ることが出来るレシピの開発や、今回のイベントのように幅広い層に向けてそのレシピを広める活動をしています。
今年度はコロナ禍も明け、地域のイベントで乾パンで作ったお菓子を提供したり、250人分のアルファ米(わかめご飯)を提供するなど、対面活動が増えています。
今回もありがたいことに実食までできるということで、皆さんに良い経験が残るよう頑張ります。
それでは、美味しい料理を作っていきましょう!


今回はポリ袋でご飯を炊く調理を行います。
その名の通りにポリ袋に食材を入れて湯煎で調理する方法です。湯煎を行うため、鍋やフライパンなどの洗い物を減らし、ひとつの鍋とカセットコンロがあれば料理ができます。
ポリ袋には多くの種類がありますが、耐熱性の高いポリ袋を使ってください。他の種類だとポリ袋が溶けてしまう恐れがあります。耐熱の袋でも鍋肌に触ると溶けてしまうことがあるので、菜箸などで位置を調整してください。火力は、鍋の底からポコポコと泡が出るくらいです。
鍋の底には耐熱皿やシリコン皿を敷き、袋が溶けるのを防いでください。袋の中に空気が残ってても破裂する危険があるので注意してください。
一度に材料を入れすぎないでください。レシピ以上の量を入れてしまうと火の通りが悪くなるので、大容量を作りたい時は袋の数を増やしてください。
お米は、炊飯前に十分に浸水してから湯煎を15分、蒸らしを15分行います。分量はお米90グラムに対して水が150グラム。無洗米の時は、スプーン2杯ぐらい余計に入れてください。


お鍋に着火です。
「なぜ調理室にはコンロがあるのに、カセット式のテーブルコンロを使うのですか?」
災害時は電気など他のインフラと同じくガスも止まります。ですが日頃からテーブルコンロを常備していれば簡単な料理は対応ができます。冬なので、ご家族でコンロを使ってみるのもポイントだと思います。今回は災害時を想定してカセットコンロを使ってみます。


次に作るサラダは「さっぱり!カムカム切り干し大根サラダ」です。
なにか野菜が欲しい時に袋1つで簡単に作れるレシピです。キッチンバサミを使うことで、まな板や包丁といった洗い物が少なく、今回は切り干し大根にキュウリとニンジン、コーンとツナ缶を和えます。通常、切り干し大根は使う時に水戻しをするのですが、今回は代わりに野菜やツナ缶の水気を使うサラダになっています。
2人分の食材として、切り干し大根は乾燥した状態で15グラム。キュウリが1/4個。ニンジンが1/2個。ツナ缶(水煮)1/2缶、ひじき缶1/4缶、コーン缶1/8缶を入れます。
普段は酢で味付けをするのですが、今回はマイルドな味付けにするため、めんつゆとマヨネーズで味付けします。


調理に使用する材料は、事前にカットして、袋に小分けしてあります。
切り干し大根は、キッチンバサミで刻みます。


食材に調味料(麺つゆ、マヨネーズ)を入れ、袋の口を持って揉んでください。いい感じに揉み込めましたか?つぎは盛り付けです。


ご飯をお湯からあげます。
袋の中にお水が残っている状態で上げてしまうとお粥のようにベチャッとなるので、お米がしっかりお湯を吸うまで茹で加減を調整して下さい。


サラダをお皿に取り分けます。1袋で2人分なので、2鉢に分けます。


お米を蒸らしている間に、少しお話します。
災害は、やってこなければ良いのですが、もし起きてしまった時に備えがなければ不安なまま過ごさないといけなくなります。そのようなことが無いよう、月に一度ぐらい自宅の備蓄や日用品を確認する時間を作るといいです。最低3日から1週間分の家族の食材を用意すると安心です。その際には、私たちのレシピを思い出してもらえると嬉しいです。


ここで、私たちが作った防災レシピカレンダーを紹介します。
「みやぎ発 防災レシピカレンダー2024」です。私たち、Food and Smile!が考案した災害時に使えるレシピを毎月掲載しています。災害時のご飯というと彩りがなく栄養価も低く、美味しくないという印象をお持ちかもしれないですが、このカレンダーは管理栄養士になるため勉強をしている私たちが、災害時でも手軽に作れるレシピを試行錯誤しながら作りました。カレンダーは毎日、目に入ると思います。毎月のレシピのほかに、ポリ袋クッキングや災害時に用意するといい日用品などが載っています。

災害時には不安から食欲がなくなると思いますが、そんな時は、自分の好きな食べ物を食べて下さい。お菓子でも大丈夫です。
栄養学的な話をしますと、甘いお菓子や菓子パンだと「炭水化物=エネルギー」は入っていますが、タンパク質やビタミンが不足して栄養価が偏ってしまいます。災害時でもバランスの取れた食事ができるように野菜ジュースや缶詰などで、野菜や果物を摂取していただくと偏った栄養を補えます。
歯磨きは、水がないから出来ないと思いますが、少量の水でのうがいでも効果がありますので取り組んでください。食べ物は、開けたものはその場で使い切って衛生的に。特に夏は腐ってしまうので、残さず使い切るようにしましょう。
水の備蓄も大切です。2Lと500mLのように分けておくと、トイレ用と飲む用に分けることができます。
にしき食品さんの説明にもありましたが、カレーはたくさん野菜が入っているものを選ぶと、バランスよく栄養を摂取できます。
このような説明が私たちが制作した「防災ハンドブック」にも記載されています。アルファ米や乾パンで飽きた時の、ひと工夫レシピも載っていますので是非活用して下さい。


●試食タイム

ご飯をお皿にとりわけます。うまく炊けたかな?


初めてレトルトパウチの封を切る女の子。上手にできました!


それではみんなで「いただきます」をしたいと思います。盛り付けは大丈夫ですね。


それでは手を合わせて下さい。「いただきます!」



●振り返り

◆にしき食品さんから一言
今日は、お話や調理だったりとても良い経験ができました。私達自身もポリ袋で調理するということが初めてで、新しい発見ができたと思います。みなさんも初めてでしょうから、この経験を家族やお友達など近くの方に伝えていただいて、防災について広めていただけたら知恵が広がっていくと思います。
防災も「美味しく、楽しく」で取り組んでいただければと思います。


◆仙台市からのご挨拶
今日はカセットガスを調理していただきました。みなさん気が付いたと思いますが、すごく暖かくなりましたよね。東日本大震災の時には私もカセットガスをよく使ったんですけど、あの時は家の中がすごく冷えていたんですよ、それが火で調理をすると暖かくなるなと思いました。
今日のレトルトカレーや、ご飯にかけるルーロー飯などレトルトには色々あるんですけど、ホームセンターで安売りしている缶詰とかありますよね。サバ缶とかイワシ缶とか。ああいう商品を買っておくとすごく便利だなと思います。
私たちは東日本大震災の時に経験したのですが、これからは「震災なんか知らない」って方が増えていきます。
経験を家族の中で話しながら、「あ、備蓄を買いに行かなきゃな」なんて家族で話し合う機会を作って欲しい。例えば毎月11日は見直しの日にするとか。毎月が厳しかったら毎年3月11日に見直すとか。お米を買わなきゃとか、カセットガスを補充しなきゃとか。定期的に見直してローリングストックのきっかけを作っていただければと思いました。


今回は、災害時の「食」に注目したワークショップのレポートをご覧いただきました!
平時から「楽に」「美味しく」いただける料理、災害への備えが日常生活に溶け込んだ、まさしく「災害文化」ですね!
災害が身近に存在していることを再認識した今だからこそ、改めて身の回りの備えを確認してみましょう!